2011.02.21: 平成22年度建設委員会 抜粋 本文(質疑1)
○開 会  午前11時01分

◯森内委員長
 ただいまから建設委員会を開きます。
 慣例により会議の記録署名委員を指名いたします。神山委員、畠山委員にお願いをいたします。
 本日の審査案件は、特定付託案件であります。
 特定付託案件について質疑を行います。
 質疑はございませんか。──安藤委員。
◯安藤委員
 おはようございます。きょうはトップの質問をさせていただきます。
 それでは最初に、県管理道路の除排雪について伺います。
 大分春の日差しになってきたようですけれども、ところによっては雪が氷状態になって、道幅が狭いまま通りにくいというところも、ところによっては残っているという状況です。そういうことも含めて、今冬の除排雪の状況について伺いたいと思います。
◯三上道路課長
 今冬は1月6日から1月31日までは降雪と低温が続き、1月23日には青森市で積雪が130センチメートルとなったことから、同日に、東青地域県民局で豪雪警戒体制に移行し、翌24日には、青森県豪雪警戒連絡会議を設置したところです。
 県では例年どおり、11月15日から除雪体制に入っておりますが、降雪と低温が続いたことから、1月11日から連日、排雪作業を実施しております。このため、2月15日現在の除雪執行額は約20億円で、当初予算約19億円を超えており、今後は除雪費の追加補正を予定しているところです。
◯安藤委員
 当初予算を超えたということでの補正を組まれるということですけれども、既に執行されているということなわけですが、今後もこれで雪、終わればいいんですけれども、もう一降りあるかもしれませんので、そういう事態になった折にはしっかりと補正を組むという、新たな補正を組むという体制に立って、万全な除排雪をお願いしたいということを要望しておきます。
 2つ目の質問ですが、除雪補助事業の内容と内示額について伺います。
◯三上道路課長
 除雪補助事業につきましては、昨年度までは通常の補助事業により執行されておりましたが、今年度からは社会資本整備総合交付金による執行となりました。
 今年度は12月6日に国に要望額を提出して、2月10日に国費7億5,600万円の内示をいただいたものです。事業費ベースに直しますと、11億3,400万円となりますが、これは昨年度の第1回内示の83%でありまして、除雪事業費の県負担の増加が危惧されることから、引き続き国へ交付金の増額について働きかけることとしております。
◯安藤委員
 国の除排雪に対する援助体制をしっかりと組むよう、特に財政支援を国に求める姿勢は大変重要だと思います。私ども県議団も、東北の豪雪地域の方々と一緒に、高橋千鶴子衆議院議員とも合同で、国に対して要望してきました。2月1日にしてきたのですが、その際に、交渉の中で大変心配されたのは、社会資本整備交付金の中でこの豪雪対策にも応じてほしいという話がありました。しかし、実態としては、各市町村も当初予算を大きく上回る、大変財政を圧迫しているという事態を強調してきまして、ぜひ国の支援を強化してほしいということを声を大にして言ってきました。
 そこで、県に対しては、県としても国に県の負担を少なくなるようにという声を上げてきたということなんですけれども、これまでの内示の比率を見てみますと、若干ばらつきもありますけれども、今示された83%という内示率について、どのように受けとめておられるか伺いたいと思います。
◯三上道路課長
 今年度の第1回内示は、例年に比べて非常に低いものだというふうに考えております。通常であれば、第2回の内示が3月ごろ、例年であるとありますので、それを加えるとどうなるのかなというのはありますけれども、今後、第2回目の内示等についても、国に対して要望していきたいと考えております。
◯安藤委員
 雪国の除排雪費用というのは、除排雪のない自治体から比べると大きな負担になっているということでありますので、大いに国に対して補助の強化を求めていただきたいと思います。
 これまでの除雪執行事業費の内示比率の資料をいただきましたが、多いときには、最近の6年の内示率ですけれども、平成20年は95%という内示比率になっていますし、平成21年が75%ということで、年によってばらつきがあるなというふうに感じています。ぜひとも県の財政状況も踏まえて、95%のときを超える支援をぜひ求めて頑張っていただきたいというふうに思います。
 次の2つ目の質問ですが、主要地方道弘前環状線弘前市撫牛子4丁目交差点から田舎館方面への交通安全対策について伺います。
 これまでの委員会でも一度取り上げさせていただいたんですが、冬期間、既存側溝への雪捨てについて善処いただきたいという質問をしてきましたが、冬場の状況をよく調査した上で検討したいというお答えでしたので、その後の調査と方針について伺いたいと思います。
◯三上道路課長
 ことしの冬、1月末の調査結果によりますと、側溝には水がほとんど流れておらず、流雪溝としての十分な機能を果たしていない状況でありました。しかしながら、側溝内の微量な水と地熱などにより、時間をかければ消雪されることから、住民の方は、既設のグレーチングふたをあけて雪を捨てているようでした。
 この地域は道路が狭く、車が交差する際にふたに乗り上げることもあることから、ふたの開閉については、地元住民が責任を持って管理するということを条件に、今後、雪捨てができる投雪用のふたに交換することとしております。
 以上です。
◯安藤委員
 住民の皆さんが雪捨てがしやすいようなふたに変えてくださるというお答えですので、住民の皆さんは大変喜ばれると思います。なぜ皆さんがそういう声を上げているかというと、今、答弁にもあったように、道路が非常に狭くて、冬期間になると、そこにかなりの雪がたまりまして、自動車が行き交うこともできないような事態になる場合もあるようです。それで、住民の方たちが少しでも歩行者や自動車の通行が改善できるようにと一生懸命、除排雪を頑張っている地域なんです。そこで、側溝に雪を捨てさせてほしいということでの御要望でしたので、今後、今、お話にありました、車が側溝に乗らないようにという配慮も必要だというふうに思いますが、住民の皆さんによくその辺の説明をしていただきながら、今後の万全な体制をとっていただきたいと思っています。